2016年10月01日
お久しぶりです。
おひさしぶりです。
ようやくログインできました。IDとパスワードを忘れてしまっていたもので(笑)
前回の投稿から裕に1年以上経っていますね。
ふとこれまでの投稿を見返していたんですがなかなか恥ずかしいもんですな(笑)
内容、言葉遣い、写真、、、
うーん若気のイタリアン 今年で18歳なんですけどねw
あれから色々ありました。
ESOLAのフロントを52tのシングルにしたりバッシュガードを鏡面にして付けたり、福井の敦賀に輪行旅に行ったり、、
筋トレ、プラモデル、バイク、、、etc

これはまだ磨き途中の時ですが、、
?
なにやらメモリ不足で写真が追加できませんな、、
投稿頻度は多くはないかとは思いますがまた何かあれば書きたいと思います。
ではでは。
ようやくログインできました。IDとパスワードを忘れてしまっていたもので(笑)
前回の投稿から裕に1年以上経っていますね。
ふとこれまでの投稿を見返していたんですがなかなか恥ずかしいもんですな(笑)
内容、言葉遣い、写真、、、
うーん若気のイタリアン 今年で18歳なんですけどねw
あれから色々ありました。
ESOLAのフロントを52tのシングルにしたりバッシュガードを鏡面にして付けたり、福井の敦賀に輪行旅に行ったり、、
筋トレ、プラモデル、バイク、、、etc

これはまだ磨き途中の時ですが、、
?
なにやらメモリ不足で写真が追加できませんな、、
投稿頻度は多くはないかとは思いますがまた何かあれば書きたいと思います。
ではでは。
2015年03月26日
近況報告、ブレーキレパー交換 GIOS ESOLA
こんにちは
ディスク化するまで投稿はおやすみなんてなんて言ってましたがだいぶ先になってしまいそうなので近況報告です^^;;
まず
ハンドル変えました。

ライズハンドルにしたりしてましたが結局フラットバーに落ち着きました。

ブルホーンはお洒落乗りできるハンドルじゃないんでやめました。

レーパンとかヘルメットを身に付けて乗ってるならいいですが、自分はそんなのは着ないので…
つぎに、ペダル換えました。

やっとのペダル交換!忘れがちだったんですよね^^;;
Amazonで2500円くらいで買った台湾のメーカーのペダルです。
ベアリングはなんとカップアンドコーンじゃなくてカセットのシールドベアリング!!
滑らかな回し心地です。
グリップはKCNCのロックグリップにしました。

少し太めでEVA素材で握り心地は良いです('ω')
これもAmazon。なんか全部Amazonですねw
そ し て
今日はブレーキレバーが届きました!
BLーR780 アルテグラグレードのフラットバー用ブレーキレバー!!

後々使うであろうディスクキャリパーBRーR517との相性も見越してこれにしました。
ワイヤーが付いてて親切ですね。
早速取り付けていきましょう!
まずグリップを外します。
ロックグリップは着脱が楽ですね。

ブレーキレバーのボルトを緩めて外します。

次はブレーキからワイヤーを外します。ワイヤーを留めてるボルトを緩めます。
キャップを切ったらブレーキブーツを抜いてアウターケーブルからワイヤーを抜きます。


これでレバーが完全に外せました。
ではNEWブレーキレバーを付けていきます。
ブレーキレバーのボルトを絞めて固定します
グリップを付けます

アウターケーブルにワイヤーを通してゴムブーツを被せます。
ブレーキの調整は...人によって効き方の好みが違うのでなんともですが、僕は少し握っただけで効いてほしいのでそんなふうに調整していきます。
まずブレーキシューとリムの間が左右あわせて1mmから0.5mmくらいになるようにブレーキワイヤーをブレーキのボルトで固定します


左右のブレーキの横の小さいこのネジで反発力の調整ができます。
絞めれば強くなって、抜く方向に回すと弱くなります。

ブレーキレバーを引いた時にブレーキが左右同じように動くように調整しましょう 。
調整できたらワイヤーを適当な長さに切って、ワイヤーキャップを被せてかしめます。

完成!(^o^)ノ イエー!

(後々気づきましたが、前側ブレーキブーツとワイヤーに通すゴムのビーズみたいなのを付け忘れてましたorz)
この半鏡面みたいなのがとても気に入りました(´っヮс)ウオオオオオオwwww
見た目もそうですが引き心地がなんか良い(*^^*)なんたってアルテグラですからね(´へεへ`*)



さあ今度はフロントブレーキのディスク化です
フォークはmossoの26インチ用リジッドフォーク
ディスクキャリパーはシマノのBR-R517
ホイールはRX05
ディスクローターはサイクリーで売っている気に入った160mm
の予定です(っ'ヮ'c)
26インチ用とかタイヤがつっかえるだろ(´・_・`)って?
ところがどっこい!
700cに細いタイヤ履いたときと26インチに太いタイヤ履いたときとでは外径なんてほとんど変わらないんで付けれます!
26インチ用フォークと700c用フォークでなにが違うかってVブレーキの台座の位置くらいなんですよね。
あとはバトンホイールも履きたいですね
イメージはこんなの(ハンドルはもちろんフラットバーですが)です

想像が膨らみます( ゚∀゚)ウァハハハハノヽノヽノヽノ \
ところで、ツイッターやってます
ハッシュタグは #クロスバイク相互フォロー祭り です
よかったら探してみてください( ´,_ゝ`)
ではではヽ(^o^)丿
ディスク化するまで投稿はおやすみなんてなんて言ってましたがだいぶ先になってしまいそうなので近況報告です^^;;
まず
ハンドル変えました。
ライズハンドルにしたりしてましたが結局フラットバーに落ち着きました。
ブルホーンはお洒落乗りできるハンドルじゃないんでやめました。
レーパンとかヘルメットを身に付けて乗ってるならいいですが、自分はそんなのは着ないので…
つぎに、ペダル換えました。
やっとのペダル交換!忘れがちだったんですよね^^;;
Amazonで2500円くらいで買った台湾のメーカーのペダルです。
ベアリングはなんとカップアンドコーンじゃなくてカセットのシールドベアリング!!
滑らかな回し心地です。
グリップはKCNCのロックグリップにしました。
少し太めでEVA素材で握り心地は良いです('ω')
これもAmazon。なんか全部Amazonですねw
そ し て
今日はブレーキレバーが届きました!
BLーR780 アルテグラグレードのフラットバー用ブレーキレバー!!
後々使うであろうディスクキャリパーBRーR517との相性も見越してこれにしました。
ワイヤーが付いてて親切ですね。
早速取り付けていきましょう!
まずグリップを外します。
ロックグリップは着脱が楽ですね。
ブレーキレバーのボルトを緩めて外します。
次はブレーキからワイヤーを外します。ワイヤーを留めてるボルトを緩めます。
キャップを切ったらブレーキブーツを抜いてアウターケーブルからワイヤーを抜きます。
これでレバーが完全に外せました。
ではNEWブレーキレバーを付けていきます。
ブレーキレバーのボルトを絞めて固定します
グリップを付けます
アウターケーブルにワイヤーを通してゴムブーツを被せます。
ブレーキの調整は...人によって効き方の好みが違うのでなんともですが、僕は少し握っただけで効いてほしいのでそんなふうに調整していきます。
まずブレーキシューとリムの間が左右あわせて1mmから0.5mmくらいになるようにブレーキワイヤーをブレーキのボルトで固定します

左右のブレーキの横の小さいこのネジで反発力の調整ができます。
絞めれば強くなって、抜く方向に回すと弱くなります。
ブレーキレバーを引いた時にブレーキが左右同じように動くように調整しましょう 。
調整できたらワイヤーを適当な長さに切って、ワイヤーキャップを被せてかしめます。
完成!(^o^)ノ イエー!
(後々気づきましたが、前側ブレーキブーツとワイヤーに通すゴムのビーズみたいなのを付け忘れてましたorz)
この半鏡面みたいなのがとても気に入りました(´っヮс)ウオオオオオオwwww
見た目もそうですが引き心地がなんか良い(*^^*)なんたってアルテグラですからね(´へεへ`*)

さあ今度はフロントブレーキのディスク化です
フォークはmossoの26インチ用リジッドフォーク
ディスクキャリパーはシマノのBR-R517
ホイールはRX05
ディスクローターはサイクリーで売っている気に入った160mm
の予定です(っ'ヮ'c)
26インチ用とかタイヤがつっかえるだろ(´・_・`)って?
ところがどっこい!
700cに細いタイヤ履いたときと26インチに太いタイヤ履いたときとでは外径なんてほとんど変わらないんで付けれます!
26インチ用フォークと700c用フォークでなにが違うかってVブレーキの台座の位置くらいなんですよね。
あとはバトンホイールも履きたいですね
イメージはこんなの(ハンドルはもちろんフラットバーですが)です

想像が膨らみます( ゚∀゚)ウァハハハハノヽノヽノヽノ \
ところで、ツイッターやってます
ハッシュタグは #クロスバイク相互フォロー祭り です
よかったら探してみてください( ´,_ゝ`)
ではではヽ(^o^)丿
2015年03月04日
10s化&ブルホーン gios esolaの改造
どうも久しぶりの投稿となりました。
とうとうEsolaの10s化が終わりました!

車重量ってみたら10.7kg!ノーマルは13.5kg!
ノーマルのスペックはこちら
→http://revoeliteibtakato.naturum.ne.jp/e2203024.html (gios esolaの説明・スペック)
ホイールは前に父にプレゼントしてもらったホイールです(前の記事)
エンド幅135のesola には130幅のホイールを付けたくないというこだわりのホイールです^ω^

スプロケはTIAGRAの11-25T、

チェーンもTiagraです。

ディレーラーは7sボスフリーの時から付けてたTiagra。
そういえばトーケンのプーリをつけました(金のなんて買うんじゃなかったTT)

シフターはけっこう前に買ったSL-R780。

あとお気づきの方も多いでしょう、ブルホーンハンドルです!!!

ついで、ということでブルホーンにしました^^
Amazonで2500円。
シフター類が通せるかなー?って心配だったんですが、ボルトを抜いてほんのちょっとだけクランプ
を開いて、ハンドルに潤滑油(556)を塗って通すと難なく通りました^^
もちろんこの後はブレーキクリーナーで脱脂。
バーテープはイオンバイクで買ったものなんですが、テープ1枚で左右とも巻けましたw
わりとどうでもいいところですがリフレクターの位置変えました。

チェーンカバー用のダホがどうも気に入らないのて何かに使えないかなーって考えた結果、ネジの
径とピッチが同じのを探してブレーキシューのスぺーサー(?)とワッシャーを挟んでここに付けまし
た。(そのままではフレームと干渉するので。)
なんかいい感じにすっきり。
あと金のパーツが恥ずかしくなって少しずつ減らしはじめました(手遅れ感)
なんか「いかにも10代!」みたいな見た目が嫌になりました。

(≧∇≦)<チタンカラー
分かる人が見たら「お、社外パーツ付いてる」って思うくらいが良いなと。
"チタン"シルバー(ココ大事!!)、ガンメタ、ブラックで揃えていきます。
他には、アウターも換えました。ジャグワイヤーのものです。
バイクのメッシュホースを彷彿させるデザインに一目惚れ(*^^*)

''分かる人には分かる''ですね('ω')
10sになったので、はしゃいで京見峠に行ってきました。

すんごい疲れました。
市内を一望できます。

遠くに見える比叡山もこの高さ。

ダウンヒルはすんごい楽しかったです!
タイヤが25Cなので安心感は無いです… 吹っ飛びそうで怖い...
あまりにも安心感が無さすぎるので28cに戻すかどうか考え中です
実は今、ディスクブレーキに改造することを企んでいます('ω')
他には、フロントに変速機能をつけるのはもちろん、drivelineのバッシュガードもつけたいところです。
次に投稿するのはそのときだと思うのでこうご期待!!!!!
ではでは(^ω^)
とうとうEsolaの10s化が終わりました!
車重量ってみたら10.7kg!ノーマルは13.5kg!
ノーマルのスペックはこちら
→http://revoeliteibtakato.naturum.ne.jp/e2203024.html (gios esolaの説明・スペック)
ホイールは前に父にプレゼントしてもらったホイールです(前の記事)
エンド幅135のesola には130幅のホイールを付けたくないというこだわりのホイールです^ω^
スプロケはTIAGRAの11-25T、
チェーンもTiagraです。
ディレーラーは7sボスフリーの時から付けてたTiagra。
そういえばトーケンのプーリをつけました(金のなんて買うんじゃなかったTT)
シフターはけっこう前に買ったSL-R780。
あとお気づきの方も多いでしょう、ブルホーンハンドルです!!!
ついで、ということでブルホーンにしました^^
Amazonで2500円。
シフター類が通せるかなー?って心配だったんですが、ボルトを抜いてほんのちょっとだけクランプ
を開いて、ハンドルに潤滑油(556)を塗って通すと難なく通りました^^
もちろんこの後はブレーキクリーナーで脱脂。
バーテープはイオンバイクで買ったものなんですが、テープ1枚で左右とも巻けましたw
わりとどうでもいいところですがリフレクターの位置変えました。
チェーンカバー用のダホがどうも気に入らないのて何かに使えないかなーって考えた結果、ネジの
径とピッチが同じのを探してブレーキシューのスぺーサー(?)とワッシャーを挟んでここに付けまし
た。(そのままではフレームと干渉するので。)
なんかいい感じにすっきり。
あと金のパーツが恥ずかしくなって少しずつ減らしはじめました(手遅れ感)
なんか「いかにも10代!」みたいな見た目が嫌になりました。

(≧∇≦)<チタンカラー
分かる人が見たら「お、社外パーツ付いてる」って思うくらいが良いなと。
"チタン"シルバー(ココ大事!!)、ガンメタ、ブラックで揃えていきます。
他には、アウターも換えました。ジャグワイヤーのものです。
バイクのメッシュホースを彷彿させるデザインに一目惚れ(*^^*)

''分かる人には分かる''ですね('ω')
10sになったので、はしゃいで京見峠に行ってきました。
すんごい疲れました。
市内を一望できます。
遠くに見える比叡山もこの高さ。
ダウンヒルはすんごい楽しかったです!
タイヤが25Cなので安心感は無いです… 吹っ飛びそうで怖い...
あまりにも安心感が無さすぎるので28cに戻すかどうか考え中です
実は今、ディスクブレーキに改造することを企んでいます('ω')
他には、フロントに変速機能をつけるのはもちろん、drivelineのバッシュガードもつけたいところです。
次に投稿するのはそのときだと思うのでこうご期待!!!!!
ではでは(^ω^)
2014年10月22日
もうすぐ10速化!?
ひさびさの投稿になりました
またまたESOLA 改造についてです。
ちょっと前誕生日だったんですが、プレゼントにリアホイールをもらいました!
お父さんが中古サイクルパーツ店で買ってきてくれました

(写真横向きになってる...)
メーカーはよくわかりませんが Produced by HJC と書いてあります
・700c
・WOリム
・エンド幅135mm用
・10速対応
・28c対応リム幅
・カセット用
・フレンチバルブ用
これは、まさに一番欲しかったホイールです!この条件が揃ったホイールはネットでいくら検索しても出てきませんでした!
このスペックやと、かなり珍しいホイールやと思います
しかも全然振れてなくてイイ感じ!!
これで10速化に大きく近づきました。ホイールはマウンテン用のハブにロード用のリムを組んでもらうと思ってましたからね笑
それよりかは安いと思います。
シフターは前に買ったので、あとはチェーン、シフトワイヤー、スプロケ、クイックシャフト、チューブですね。ディレーラーは、今は7速ボスフリーですが、すでにティアグラにしてますからね笑笑
いやー速く10速化したいなぁ。
あ、フロントも2段にしますよ! いつまでもなんちゃって2段は不便なので...笑笑 でもバッシュガードとディレーラーが干渉しないか心配なんですよね~('Д`)
バッシュガード付けなかったらズボンの裾がチェーンオイルで汚れるんで....
あ、そういえばAmazonでテールライトを買いました
某メーカーのパチモンらしいですw


それと、リアだけVブレーキ換えました! 1セットだけですが500円で売ってました。


黒い方が付け替えたSHIMANOのやつで、シルバーのが最初からESOLAについてたTEKTOROのブレーキです
そのうちフロントも替えます笑
ではでは
またまたESOLA 改造についてです。
ちょっと前誕生日だったんですが、プレゼントにリアホイールをもらいました!
お父さんが中古サイクルパーツ店で買ってきてくれました

(写真横向きになってる...)
メーカーはよくわかりませんが Produced by HJC と書いてあります
・700c
・WOリム
・エンド幅135mm用
・10速対応
・28c対応リム幅
・カセット用
・フレンチバルブ用
これは、まさに一番欲しかったホイールです!この条件が揃ったホイールはネットでいくら検索しても出てきませんでした!
このスペックやと、かなり珍しいホイールやと思います
しかも全然振れてなくてイイ感じ!!
これで10速化に大きく近づきました。ホイールはマウンテン用のハブにロード用のリムを組んでもらうと思ってましたからね笑
それよりかは安いと思います。
シフターは前に買ったので、あとはチェーン、シフトワイヤー、スプロケ、クイックシャフト、チューブですね。ディレーラーは、今は7速ボスフリーですが、すでにティアグラにしてますからね笑笑
いやー速く10速化したいなぁ。
あ、フロントも2段にしますよ! いつまでもなんちゃって2段は不便なので...笑笑 でもバッシュガードとディレーラーが干渉しないか心配なんですよね~('Д`)
バッシュガード付けなかったらズボンの裾がチェーンオイルで汚れるんで....
あ、そういえばAmazonでテールライトを買いました
某メーカーのパチモンらしいですw


それと、リアだけVブレーキ換えました! 1セットだけですが500円で売ってました。


黒い方が付け替えたSHIMANOのやつで、シルバーのが最初からESOLAについてたTEKTOROのブレーキです
そのうちフロントも替えます笑
ではでは
2014年09月15日
キジハタ!!!
こんばんは。
今日は日本海でキジハタ、サヨリ、カサゴ、アジ、ハオコゼを釣りました。
AM7:30~AM12:20ごろです

全部でキジハタは8匹、カサゴは4匹釣りました。
全部ワームです。ドライブクロー2インチは最強でした!
防波堤の際をバシバシリフト&フォールさせるとカサゴ、壁やボトム付近をこちょこちょ動かすとキジハタ、というパターンでした
小さかった5匹は逃がしました。大きくなってまた会おうや!
サヨリはエサ釣りです。バスロッドでサイトで釣りまくりましたw
ハオコゼはもちろんリリース 笑
毒有りなので(^^;
さばいて持ち帰り、サヨリ・アジは天ぷら、キジハタは塩焼きにして食べました!



美味しかったー♪
もうちょっと大きかったらキジハタは刺身にしてもよかっただろうなー笑
そういえば釣ったキジハタの腹がやけに膨らんでるなーと思って、さばいてみたら小さなコウイカが出てきてビックリしました((((;゜Д゜)))
また行きたいな~!(^w^)
でも明日ぐらいからテスト2週間前なので、なかなか釣り行けそうにないです(TT)
とはいえたぶん近所の野池にバス釣りに行ったりはすると思いますw
ではでは(*´∀`)♪
2014年09月13日
カーボンヘッドスペーサー
こんにちはー
今日もまたESOLAをプチ改造しましたー


カーボンヘッドスペーサーです
前にゴールドのヘッドスペーサーに付け替えたのにまた変えた~ 前のは無駄な出費やったなー 笑


5.5g軽くなった笑
ついでにエンドキャップもボロボロだったんで替えました


これもカーボン!! ただの柄かも?
ついでにYAMAHAのステッカーを作ってみました
単にYAMAHAのバイクが好きだからですw

日に日にかっこよくなってきます(*´∀`)♪

今度はエンドバーにGIOSのロゴでも入れてみよかなー
ではでは(*´∀`)♪
今日もまたESOLAをプチ改造しましたー
カーボンヘッドスペーサーです
前にゴールドのヘッドスペーサーに付け替えたのにまた変えた~ 前のは無駄な出費やったなー 笑
5.5g軽くなった笑
ついでにエンドキャップもボロボロだったんで替えました
これもカーボン!! ただの柄かも?
ついでにYAMAHAのステッカーを作ってみました
単にYAMAHAのバイクが好きだからですw
日に日にかっこよくなってきます(*´∀`)♪
今度はエンドバーにGIOSのロゴでも入れてみよかなー
ではでは(*´∀`)♪
2014年09月11日
ノコギリクワガタ 産卵
こんにちはー
飼ってるノコギリクワガタが産卵しました!
オス×1、メス×2のセットです
なんと卵と幼虫合わせて46匹!


木よりマットへの産卵の方が多かったですね
木がちょっと固めだったからでしょう
それにしても多いな笑
なのでミヤマを飼ってる友人に何匹か譲ることにします
ではでは(^-^)/ 続きを読む
2014年09月06日
GIOS ESOLAについて
こんにちは!
このブログのキーワード検索履歴を見てると、Esolaのスペックを調べてる方が多いことに気付きました
Esolaは、GIOSのホームページを見ても、「タイヤサイズ 700c」としか書かれてないくらい情報が少ないです
なので今日は純正の状態でのGIOS Esola (2014ver)の各部の説明をさせていただきます
Esolaは良い自転車なので、購入を検討されている方のお役に立てれば幸いです

本体価格39000円
車重:13.0Kg (ペダル無しでの車重)
タイヤ: 前後とも700c×35c KENDA製。
チューブ: 英式バルブ
ホイール: ボスフリー用、700c、リム幅20mm(細いタイヤを履く場合28cが限界です)、クイックリリース式ではなく、ハブナットで固定します。
フレーム: アルミ
フォーク: 鉄(恐らく)、Vブレーキ用、フェンダー・フロントキャリア用ダホ有り
リアエンド幅: 135mm
フロントエンド幅: 100mm
ボトムブラケット: カップアンドコーン式
チェーンホイール: 42T
スプロケット: ボスフリー,シマノ製,7速
変速段数: フロント1×リア7
ディレーラー: ターニーTX シマノ製
シフター: グリップシフト microshift製
ブレーキ: 前後ともVブレーキ TEKTRO製
ブレーキレバー: TEKTRO製
ステム: アルミ可変アヘッドステム(乗りやすい角度,高さにハンドルを調整できます)
ヘッドスペーサー: アルミ、5mm×5個
サドル: サスペンション付き(乗り心地は良いです),茶色
ハンドル: アルミライズハンドル、径22mm
グリップ: 茶色、ゴム
スタンド: キックスタンド、片方立ち。
シートポスト:サスペンション無し、アルミ、径27.2mm
シートポストクランプ: クイック式、径31.8mm
〈備考〉
前後ともフェンダー有り
チェーンカバー有り
フロントキャリア有り(カゴ無し)
ドリンクホルダー取り付け用ダホ有り
リアキャリア用ダホ有り
リアエンドはディレーラーハンガーが無くディレーラー直付けなので、倒したりしてそこを曲げてしまうと正常に変速できなくなり、フレームがダメになるので、軽量化の為でもディレーラーガードだけは外さないことをおすすめします。(外さなければ曲がることは通常ありません)
リフレクター、ベル、ライトは僕の購入時は付いていませんでした。カギも別途買う必要があります。
(自分が所有しているのは2014verなので、他のモデルはもしかすると多少の違いがあるかもしれません)
この自転車は、値段的にも手頃な方で、カラーも豊富、軽量、それにオシャレです。カゴを付けてお買い物仕様にするも良し、不要なパーツを外して軽量化したり変速段数を増やしたりして速い自転車に仕上げるも良し!な色んな改造ができる素敵な自転車です。もちろん、そのままでも十分に乗りやすいです
ちなみに僕のesola今こんなのです( ^ω^ )

何かご質問があればお気軽にどうぞ!
ではでは(^-^)
このブログのキーワード検索履歴を見てると、Esolaのスペックを調べてる方が多いことに気付きました
Esolaは、GIOSのホームページを見ても、「タイヤサイズ 700c」としか書かれてないくらい情報が少ないです
なので今日は純正の状態でのGIOS Esola (2014ver)の各部の説明をさせていただきます
Esolaは良い自転車なので、購入を検討されている方のお役に立てれば幸いです

本体価格39000円
車重:13.0Kg (ペダル無しでの車重)
タイヤ: 前後とも700c×35c KENDA製。
チューブ: 英式バルブ
ホイール: ボスフリー用、700c、リム幅20mm(細いタイヤを履く場合28cが限界です)、クイックリリース式ではなく、ハブナットで固定します。
フレーム: アルミ
フォーク: 鉄(恐らく)、Vブレーキ用、フェンダー・フロントキャリア用ダホ有り
リアエンド幅: 135mm
フロントエンド幅: 100mm
ボトムブラケット: カップアンドコーン式
チェーンホイール: 42T
スプロケット: ボスフリー,シマノ製,7速
変速段数: フロント1×リア7
ディレーラー: ターニーTX シマノ製
シフター: グリップシフト microshift製
ブレーキ: 前後ともVブレーキ TEKTRO製
ブレーキレバー: TEKTRO製
ステム: アルミ可変アヘッドステム(乗りやすい角度,高さにハンドルを調整できます)
ヘッドスペーサー: アルミ、5mm×5個
サドル: サスペンション付き(乗り心地は良いです),茶色
ハンドル: アルミライズハンドル、径22mm
グリップ: 茶色、ゴム
スタンド: キックスタンド、片方立ち。
シートポスト:サスペンション無し、アルミ、径27.2mm
シートポストクランプ: クイック式、径31.8mm
〈備考〉
前後ともフェンダー有り
チェーンカバー有り
フロントキャリア有り(カゴ無し)
ドリンクホルダー取り付け用ダホ有り
リアキャリア用ダホ有り
リアエンドはディレーラーハンガーが無くディレーラー直付けなので、倒したりしてそこを曲げてしまうと正常に変速できなくなり、フレームがダメになるので、軽量化の為でもディレーラーガードだけは外さないことをおすすめします。(外さなければ曲がることは通常ありません)
リフレクター、ベル、ライトは僕の購入時は付いていませんでした。カギも別途買う必要があります。
(自分が所有しているのは2014verなので、他のモデルはもしかすると多少の違いがあるかもしれません)
この自転車は、値段的にも手頃な方で、カラーも豊富、軽量、それにオシャレです。カゴを付けてお買い物仕様にするも良し、不要なパーツを外して軽量化したり変速段数を増やしたりして速い自転車に仕上げるも良し!な色んな改造ができる素敵な自転車です。もちろん、そのままでも十分に乗りやすいです
ちなみに僕のesola今こんなのです( ^ω^ )

何かご質問があればお気軽にどうぞ!
ではでは(^-^)
2014年09月03日
シートポスト交換~
こんばんは
Esolaのシートポストを交換しました

TIOGAのシートポストです 新古で800円で買いました


今回は24gの軽量化でした
ヘッドセットが500円であったので買いましたが、工具が要るようなのですぐには交換できそうにないです


ではでは(^-^)/
Esolaのシートポストを交換しました
TIOGAのシートポストです 新古で800円で買いました
今回は24gの軽量化でした
ヘッドセットが500円であったので買いましたが、工具が要るようなのですぐには交換できそうにないです
ではでは(^-^)/
2014年08月31日
ホイール交換や!SHIMANO SR GIOS ESOLA
こんばんはー
今日はけっこう大きな改造をしました!
ホイールです!
SHIMANO SR !
セールで4900円でした
前輪は車に乗せるときによく外すのでクイックリリースが欲しいなと。
タイヤは28cです


タイヤを前後28cにするためにリアの35cタイヤとチューブを外して、古いフロントホイールに付けてた28cのセットをリアに組んで、新しいSRには新規の28c セットを組んでいきます。
空気を入れる!
そして完成!
と思っていたら、
「どぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉん!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」
....。
やらかしました....
ビートがチューブを噛んでたみたいです.....
へたくそ!
仕方ないのでまた自転車屋に行って買いました
無駄な出費!!!!!(#`皿´)
そして今度こそは完成

おぉーシブイぞ!!!フロントだけやけどいい感じや!
これでまた速なったなー♪これからもどんどんイジってくぞ!!楽しみー♪
今度はなにしよかなー
軽いフォークが欲しいな!

シートポストも買おう!
そういや今日はシートポストクランプも変えました

見た目&軽量化&盗難防止!!
ではでは(^-^)/
2014年08月30日
お買い物ー
こんばんは
今日はいろんな自転車屋さんに行きまくりました!

アルミバルブキャップ 300円、10sシフター 3500円、700×28cチューブ仏式 1000円
バルブキャップはお父さんに。
シフターはシマノ製でフラットバー用。今は使わないですがいずれ使うので。
チューブは28cタイヤに。

SHIMANO RS フロント 4900円
車に乗せるためにフロントタイヤはよく外すのでクイックのホイールがいいなと。

700×28cタイヤ 2000円
ロードバイク用のものです
明日取り付けます!
ではでは(^-^)/
※写真が上下逆になっています
2014年08月26日
タイヤ爆発!!
どうも
タイヤ(チューブ)が爆発しましたw

朝学校に行くときに鍵を外していたらフロントタイヤがおかしいことになってる!?タイヤの黄色い色のところがボコッ!ドーン!てなってる!((((;゜Д゜)))中のチューブ見えかけてるやんか! パンクするやんけ!
でも学校に遅れそうなので仕方なくいつもの7kmぐらいの道のりを走っていきました笑
タイヤがボコッって膨らんでるので半周毎ぐらいでガタガタガタガタ!!!!!!!!((((;゜Д゜)))ってなって凄い振動 笑
そのせいでいつもなら40kmぐらいで走ってるとこも、30kmも出てないくらい遅かったです(´`|||)
でもなんとか学校に辿り着けました。
そして授業が終わって駐輪場に行って自転車を出すと、
タイヤがホイールから外れましたwwwwwwww
きっと、さぞ大きな音で爆発したのでしょうw
「おつかれー♪」
友達がイヤミを言っていきましたwwww(^^;
学校のすぐ近くに自転車屋はあるけど工賃は取られたくないしーってことでタイヤとチューブを買って自分で取り付けることに。
家は遠いので押して帰ったら日が暮れそうなのでおばあちゃんに車で持って帰ってもらうことにしました。
そして買ってきました
買いに行くのにママチャリを使ったけどあまりの乗り心地の良さにビックリ!!!!!!
「自転車ってこんなに乗り心地の良い乗り物なのね.....w」
でも遅かった....笑(^^;

これまでは35cのタイヤが付いてましたが今回から耐パンク性とスピードの両立ということで28cに。
チューブ1050円でタイヤ2800円でした。高い!
フレンチバルブは無理だから英式バルブのチューブを買ったけど後々考えると米式バルブのを買ったらよかったと後悔w
~交換~

出来た!!
初めてだったけど案外簡単でした

35c

28c
けっこう細くなりました
下調べしたんで大丈夫でしたが、このホイールのリム幅が20mmだったんで28cが限界でした。
タイヤは最低でもリム幅の1.4倍は無いとダメみたいです
ぎりぎり~!
走った感じはというと
あんまり変わらん!
ですね!
まあフロントだけなんでそんなもんだと思います
リアを28cにしたときが楽しみだなー♪
そうそう
何でタイヤあんなんになったんかなーってお父さんに言ってたら
「ウイリーし過ぎじゃ!」
即答w
確かにその通り
サスペンションがない僕の自転車は衝撃をタイヤで受け止めてたんですね
もうあの自転車でウイリーしませんw
ではでは(^-^)/
2014年08月22日
プチオーバーホール(スピニング)
こんばんは
DAIWA クレストのプチオーバーホールをしました
(全部ばらしたわけではないのでプチw)



オイルクリーナーにドブ漬けで油分をきれいに落として十分に乾燥させてからZPI のグリスを塗る!
これでほぼクレストの内部構造の仕組みが分かりました
ついでに色も塗りました
綺麗にムラなく塗れました
マットブラックは高級感があるなぁ 笑
ではでは(^-^)/
2014年08月22日
ステム変えた!
こんばんは
今日はステムを変えました

新古?で500円で買いました
前からGIOS って書いてあるステムが欲しかった!
純正の可変ステムがこれまでは付いてました



変えたら軽くなるやろなーって思ってたので、重さを量ったけども、わずか119.5gの軽量化!w
(5mmのヘッドスペーサーが1つ要らなくなったのでそれも含めて計算)
案外たいしたことなかったなあ 笑
でも「塵も積もれば山となる」ですよね!
(結局のとこエンドバーとか大径チェーンホイールとか付けてるからちょっと....w)
でもええ感じになってきた!


だいぶESOLA改造できてきたなー♪
次はシートポスト変えよかな
新古800円のw
夢は膨らみます
ではでは(^^)/
今日はステムを変えました
新古?で500円で買いました
前からGIOS って書いてあるステムが欲しかった!
純正の可変ステムがこれまでは付いてました

変えたら軽くなるやろなーって思ってたので、重さを量ったけども、わずか119.5gの軽量化!w
(5mmのヘッドスペーサーが1つ要らなくなったのでそれも含めて計算)
案外たいしたことなかったなあ 笑
でも「塵も積もれば山となる」ですよね!
(結局のとこエンドバーとか大径チェーンホイールとか付けてるからちょっと....w)
でもええ感じになってきた!


だいぶESOLA改造できてきたなー♪
次はシートポスト変えよかな
新古800円のw
夢は膨らみます
ではでは(^^)/
2014年08月18日
フェンダーが..........
どうも。
ESOLAのフロントフェンダーがぶっ壊れました笑
というか自分で壊しちゃいました笑

ガレージで弟と自転車でウイリーしたりして遊んでたら
ペダルの上に置いてた足がフロントフェンダーに当たって

ですね!
なんてマヌケなんだ!w
前からたまに当たることがあってその度に曲げて戻してたので金属疲労してたみたいです。
ネットでフェンダー見てたらだいたい3500~5500円くらい
でも
壊れたフェンダーを見てると

「これ、直るんじゃね!?」
ひらめきました
ちょっと短くなるけど直りそう!
ちゅーわけで



切って
穴空けて

ネジ入れて
フェンダーの端にゴムみたいなやつを付けて
(滴る泥水が乗ってる人に飛び散りにくいようにするためかな?)

よし
完成!!
歪みなし!
違和感もなし!
フェンダーの素材がアルミの上にポリカーボネート?みたいな樹脂をコーティングしたもので
固かったので少してこずりましたが。
ふーよかったよかった
これで4000円くらい浮いたなー笑笑
やっぱこういうことに関してはかしこいな笑笑
(お勉強はまた別!?)
ではでは(^^)
2014年08月05日
今さらですが今年から高校生になったので改めて自己紹介
京都に住んでいる高校1年です
〈趣味〉
アウトドア全般(釣り全般、BBQ 、自転車[改造も]、虫採り、川遊び etc...),
生き物の飼育,
音楽(鑑賞[Guns n' roses 、bon jovi、Metallica etc... ]、ギター)
〈特技〉
自転車でウィリー
〈一言〉
コメントが少なくて寂しいので、もしよかったら!!(^^)

愛車のGios Esola です。結構手を加えてます!
〈趣味〉
アウトドア全般(釣り全般、BBQ 、自転車[改造も]、虫採り、川遊び etc...),
生き物の飼育,
音楽(鑑賞[Guns n' roses 、bon jovi、Metallica etc... ]、ギター)
〈特技〉
自転車でウィリー
〈一言〉
コメントが少なくて寂しいので、もしよかったら!!(^^)

愛車のGios Esola です。結構手を加えてます!
2014年08月02日
レーシーなサドルに
おはようございます
昨日なんとなく思い立ってサドルを変えました
前にAmazonで1000円くらいで買ったやつで、これまでもう1台の自転車に付けてました。

ママチャリサドルによくあるシート裏のサスペンション?がないので少々乗り味は固いですが、
前の純製のサドルより薄くて軽く、ショックを吸収するものがないので、ペダルをこぐ
パワーがよりダイレクトに伝わって速くなった気がします。

イイ感じ♪
下りではこんなに出ます笑笑

もう1台の自転車はこれ。ルック車とよく言われます(泣)

初めはこんなんでした。すっきりしてたなぁ(遠い目)

今は見るも無惨な姿に(´д`|||)。。。。。。


なぜバラしたかというと、Esolaと用途がカブるので、ママチャリ化するからです!
Vブレーキを特殊なものに変えてesolaの700Cホイールを移植&ついでに7段化
700C×28タイヤ化
丹用ディレーラーハンガーを付けて7段用ターニーを装着
グリップシフトからサムシフターに
カゴ・アップハン取り付け
ボトムブラケットをカートリッジタイプに
27インチ用ママチャリフェンダー取り付け
ママチャリといえど、改造するんだから本気です。そこらのママチャリじゃ相手にならないくらい
速い自転車に仕上げます!
ではでは(^-^)/
昨日なんとなく思い立ってサドルを変えました
前にAmazonで1000円くらいで買ったやつで、これまでもう1台の自転車に付けてました。
ママチャリサドルによくあるシート裏のサスペンション?がないので少々乗り味は固いですが、
前の純製のサドルより薄くて軽く、ショックを吸収するものがないので、ペダルをこぐ
パワーがよりダイレクトに伝わって速くなった気がします。

イイ感じ♪
下りではこんなに出ます笑笑

もう1台の自転車はこれ。ルック車とよく言われます(泣)
初めはこんなんでした。すっきりしてたなぁ(遠い目)

今は見るも無惨な姿に(´д`|||)。。。。。。
なぜバラしたかというと、Esolaと用途がカブるので、ママチャリ化するからです!
Vブレーキを特殊なものに変えてesolaの700Cホイールを移植&ついでに7段化
700C×28タイヤ化
丹用ディレーラーハンガーを付けて7段用ターニーを装着
グリップシフトからサムシフターに
カゴ・アップハン取り付け
ボトムブラケットをカートリッジタイプに
27インチ用ママチャリフェンダー取り付け
ママチャリといえど、改造するんだから本気です。そこらのママチャリじゃ相手にならないくらい
速い自転車に仕上げます!
ではでは(^-^)/
2014年07月28日
2014年07月28日
ブログサボってた時の釣果
どうも、釣りに行けてないので書くことがないけど何か書きたいTakato です
そんなわけでブログサボってた時の釣果をちょこっと紹介。
これは桂川にて。Bカスタム 5/8oz
バスが釣れないときは近所の川でスプーンでカワムツ釣ってました

(人が来ないとこなのでモザイクかけさせてもらってます。。。)
41、2くらい?

ナマズ、近所の川にて。
これは有名某池にて。スモラバでサイト
と、まあ、こんな感じでした。これからはサボらずupしてきます笑笑
今日は桂川にでも行こうかなー子バスしか釣れへんやろーなー(そんなこと言ってるけど半分狙ってるww)
ではでは(^-^)/
2014年07月27日
ノコリギクワガタ
どうも、クワガタも大好きなTAKATOです。
今年はノコギリクワガタの繁殖に本気でトライしようと思ってます!
小さい頃に殖やしたことはあるんですけどそれ以降長らくご無沙汰だったので今年はTRY!!!!
産卵ケースはこれ

交尾済のメス2匹のみ入れてます
オスはたまにメス殺しちゃうんで笑笑
産卵木は、メスに好みの固さの木を選んでもらうために多めに7本投入
さっき木見てたら、産卵痕みたいなんがありました

ちょっとかじっただけかな?産卵してたらいいなー
ちなみにオスはこのコ

ちょっと角が欠けちゃってるけど、カッコいいです!
ではでは(^-^)/
今年はノコギリクワガタの繁殖に本気でトライしようと思ってます!
小さい頃に殖やしたことはあるんですけどそれ以降長らくご無沙汰だったので今年はTRY!!!!
産卵ケースはこれ
交尾済のメス2匹のみ入れてます
オスはたまにメス殺しちゃうんで笑笑
産卵木は、メスに好みの固さの木を選んでもらうために多めに7本投入
さっき木見てたら、産卵痕みたいなんがありました
ちょっとかじっただけかな?産卵してたらいいなー
ちなみにオスはこのコ
ちょっと角が欠けちゃってるけど、カッコいいです!
ではでは(^-^)/